中岡 成文 Narifumi NAKAOKA(代表理事)
元大阪大学大学院教授
大阪大学では、文学研究科「臨床哲学」を共に創設したほか、
佐野 桂子 Keiko SANO(理事)
団体職員/哲学対話コーディネーター
父のがん闘病を通して医療には治療で解決できないさまざまな問題が置き去りにされていることを痛感。哲学者の中岡さんとの出会いから、がんや難病の患者さんと哲学対話の手法を用いたカフェをはじめました。哲学対話はソクラテスがはじめた対話の方法です。経験豊富な進行役と一緒に前提(自分が潜在的に持っている「常識」「価値観」「当たり前」「思い込み」など)を問い直し、昨日とは少し違った自分を探しに行きましょう。
山本 洋一 Yoichi YAMAMOTO(理事)
大阪大学医学部附属病院未来医療開発部臨床研究センター センター長・被験者保護室室長・教授/医師(神経内科学)
大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター 教授/医師(神経内科学)
医療・臨床研究のあり方には、科学や理屈ではわりきれない課題が多くあります。今後、科学の発展とともに、中岡さんを中心とする新たな取り組みが重要と考え、賛同・支援しています。
バルダリ・フラヴィア Flavia BALDARI (理事)
東京大学国際高等研究所東京カレッジ/哲学対話コーディネーター
2010年10月来日、2018年3月に東京大学大学院法学政治学研究科博士課程を修了し、現在は特任研究員。2015年から東京大学UTCPとP4Cのイベントに参加し、博士課程を続けると同時に哲学プラクティス活動を始めました。「人の苦しみを癒せないような哲学者の言葉は、空しい」というエピクロスの言葉に従い、古代ギリシアの哲学における智恵を再発見しながら、哲学の日常的な意味や影響を実践して行きたいと考えています。2016年から東京で「おんころカフェ」を開くために努力しています。
大野 智 Satoshi OHNO(理事)
島根大学医学部附属病院 臨床研究センター 教授/医師(統合医療、緩和ケア)
病気と診断されると、将来が不安になったり、過去を後悔したりすることがあると思います。また、今受けている治療が本当に自分にとってベストだったのか葛藤に苦しむ人もいるかも知れません。悩みを抱えるさまざまな立場の人が、対話を通じて、自分自身を見つめ直す時間を共有できる場として「おんころカフェ」を活用してもらえたら幸いです。
岡 義雄 Yoshio OKA (理事)
箕面市立病院 副院長/医師( 上部消化管外科、緩和医療 )
菊地 建至 Takeshi KIKUCHI
複数の視点で考えるカフェ/金沢医科大学・講師(人文科学)
相手の考え、疑問、困難、「小さな声」も尊重して聞く。自分に生じた考えや疑問、「小さな声」も尊重して聞く。問い、考えるプロセスや意思決定のプロセスを明らかにし、対話して考える。大学の内外でそうした場を開き、哲学、対話、読書、思考、「多様性とライフをもっと良く知る」に関わる仕事をしています。医師や医学生が対話、思考、多様性等を良く知るとともに、温かい人間性を高める教育の実践・探究にも取り組んでいます。京都教育大学で教育学及び哲学を学び、京都大学大学院文学研究科で哲学・西洋哲学史を専攻しました。
辻 明典 Akinori TSUJI
福島県立特別支援学校教員/てつがくカフェ@南相馬 主宰
東日本大震災や福島第一原発事故の被災地で、対話の場を開催。てつがくカフェに集った人たちとともに、震災や原発事故という出来事について、語り直したり、捉え直しながら、じっくりと考えられる場をつくっています。また、障がいのある方々とのコミュニケーションにも関心をもっています。
村上 陽一朗 Yoichiro MURAKAMI
医療系出版社 社員/「教養と看護」編集者
看護ケアとさまざまな分野の境界、関係性に注目しています。とりわけ哲学的な実践が言語化の難しい個々のケア行為の概念化や伝達、教育さらには専門性のありかたを考えるうえで、どのような役割を果たしうるかに関心を持っています。
廣井 泉 Izumi HIROI
カフェフィロ/哲学対話コーディネーター
「考える力は生きる力」がモットー。「じぶんで考える、いっしょに考える」ための、対話の場づくりを続けています。現在は、市民と哲学の専門家とをつなげるイベントの企画・運営のほか、子どもてつがく教室やカルチャーセンターで哲学対話の講師を務めています。
赤井 郁夫 Ikuo AKAI
一般社団法人officeひと房の葡萄 代表理事/カフェフィロ事務局
2013年から色々なスタイルの哲学カフェを開催。ほかに哲学カフェマラソンや哲学カフェパーティーなどを企画しています。考えることは孤独な作業であると誰かに教わった記憶はありません。が、いつの間にか一人決めをするのが性となっていました。対話は、参加者が同じ立場に立つことで一緒に考えることを実現していることを通じ、一人ではたどり着けないところまでたくさんの方と一緒に考えて行きたいと思っています。