• Facebook
  • Ameblo
  • English

おんころ Café

一般社団法人 哲学相談おんころ

  • おんころ
    • ごあいさつ
    • 運営メンバー
    • 参加者の声
    • 団体概要
  • について
    • ミッション
    • おんころカフェの進めかた
    • 「哲学」対話について
    • おんころカフェに参加される方へ
    • おんころのたね
    • よくあるご質問
  • 活動内容
    • おんころカフェの予定
    • おんころ対話研究会の予定
    • リポート
  • イベント
  • 参加
    • 入会について
    • メーリングリスト
  • 寄付をする
現在の場所 ホーム ➔ おんころカフェとは? ➔ 「哲学/てつがく」対話について

「哲学/てつがく」対話について

「哲学」ときくと、どのようなイメージがうかぶでしょうか? アリストテレス、デカルト、カント、といった哲学者の名前でしょうか? もしかしたら、「なんだか難しそう…」といった気持ちがわきあがってくるかもしれません。でも、わたしたちが「おんころカフェ」でおこなう「てつがく」は、専門的な知識は必要ありませんし、まったく難しいものでもありません。

「てつがく」は、わたしたちが普段当たり前だと思っていることや、日常のもやもやについて「本当にそうなんだろうか?」「それって、そもそもどういうことだろうか?」と問い直してみることからはじまります。たとえば「愛とは、そもそもなんだろうか?」と改めて問われてみると、とたんに答えるのが難しくなってしまいます。わたしたちは、「愛」の意味やイメージをなんとなく共有してはいますが、「愛とは、〇〇である」とはっきりした言葉で答えるのはとても難しくはありませんか?「てつがく」は、このような問い直しを、人との「対話」という営みのなかでおこないます。

ところで、そもそも「対話」とはなんでしょう?

英語では対話のことを「dialogue」といい、おしゃべり(conversation)や、討論(debate)とは区別されます。おしゃべりは普段の気軽な会話のことであり、討論とは立場を二つにわけてお互いの意見をぶつけあい、勝ち負けを決めるゲームのことですが、対話は〈話す─聴く〉という営みを、とてもていねいに積み重ねていきます。そして「合意よりも、問題の所在を探ること、問いが書き換えられていくプロセスそのものをシェアすること」(鷲田清一監修 カフェフィロ編『哲学カフェのつくりかた』大阪大学出版会)を大切にしています。

 

Copyright © 2025 · 一般社団法人 哲学相談おんころ · Privacy Policy · Cookie Policy - Designed by Kaiten Design